そんなに引きが強いわけでもなく、そこまで大きくなるわけでもない。
見た目はつぶらな瞳が可愛いかもしれないけど、、
よーく見ると、、ヤバイ笑
そんなことから、ロックフィッシュをする人からすると外道の部類に入りがちなドンコ。
でも何故か釣れるとクーラーボックスに収まる人気者。
今回はあまりロックフィッシュ界では主役になりにくい、ドンコのつり方をテーマに書いていこうと思います。
ドンコが釣れるシーズン
基本的にはアイナメやソイなどのロックフィッシュと同じく水温16℃~18℃前後の水温のときに活発になります。
しかし、アイナメやソイよりも居つきの強い個体が多く、夏とかになるとアイナメは適水温を求めてディープエリアに移動してしまい、なかなか釣ることが難しくなりますが、ドンコはあまりディープに移動せず物陰等に潜むので、夏でもテトラや暗いところで釣ることができます。
上の写真はちょうど夏の時期でロックフィッシュが一番釣れにくい時期ですが、そこそこ水深のあるテトラや岩の隙間があれば日中でも簡単に釣ることができます。
ただこのドンコは宮城県や岩手県など太平洋側の東北だと魚影が濃くて簡単に釣れますが、日本海側の東北では陸からは一切つれません。
なので場所によっては釣るのに苦戦する地域もあると思います。
ドンコ釣りの仕掛け
ドンコをお手軽に狙うといったら「穴釣り」が一番だと思います。
底まで落とし込みやすいブラクリや丸型オモリに針をつけてテトラや穴を攻めます。
またこのほかにも夜になるとドンコもテトラや穴から出てきて餌を求めて泳ぎだすので、チョイ投げ釣りやワームで狙うのもいいと思います。
ドンコが釣れるルアー・ワームは?
ワームで狙うときは「ニオイがついている」あるいは「夜(グロー)」系のワームに反応がいいです。
ドンコはアイナメやソイに比べて警戒心が低いものが多いので、(大物は別)「ニオイもついていて光るワーム」などは最高だと思います。
例を挙げると私の中ではバークレイのガルプ!あたりがおススメです。
あとはブラクリに「ケミホタル」をつけるのも効果絶大です。
ドンコ釣りはやっぱり餌??
ドンコは餌を探すときは目で餌を探すよりもニオイで探す傾向が強いです。
これは夜行性だったり、暗いところにいるゆえんかもしれません。
なので餌はイソメでも釣れますが断然ニオイの強い魚の切り身、特にサンマの切り身とかがいいです。
ドンコが釣れるポイント解説
日中のポイント
まず日中の場合を説明します。
日中にドンコを狙うとするなら間違いなく「テトラポット」、あるいは「大きな岩と岩の隙間」などです。
考え方はアイナメやソイと同じようなポイントです。
でもアイナメと違い日中は穴の隙間から顔を出すことはほとんどないので、生態はどちらかと言うとソイに近いかもしれません。
出展:youtubeより
ドンコは「その穴にいれば大体食ってきますから」落としてアタリがなければ、違う穴に落としていくのが効果的です。
ただテトラポットのように穴が自由に行き来できるようなところはしばらく餌をそこにステイさせていたら、ニオイにつられてドンコから寄ってきてヒットすることもあります。
夜のポイント
次に夜の場合
夜になると、夜行性のドンコは活発に動き回るので、キャスティングして探り釣りもルアー釣り感覚みたいで面白いです。無難な攻め方は堤防のすぐ足下の際なんかは手堅いです。逆に沖目には大物がいることも多いです。
ドンコの釣り方
次にいざドンコがあたったときの対処方法です。
ドンコのアタリ方はロックフィッシュで例えると、アイナメみたいなアタリ方というよりは、どちらかというとソイに近いアタリ方をします。
テトラの中で餌を最奥まで転がしたときなどに竿先に
「グン、グン」
あるいは
「ツツッ ツツッ」
と表現が下手くそで申し訳ないんですが
こんなニュアンスでアタッてきます。
フッキングするタイミングなんですが
「グングン」ときたときはそれにあわせてカウンターフッキングで大丈夫です。
仮にこれで空かしても針にかかってなければ餌やワームを変えてもう一回おとしてやればまたアタルことがあります。
逆に
「ツツッ」というアタリがでたときはまず
①糸ふけを巻き取り、糸を張る
②次に少しだけ竿を上に上げる
③②をやったときに仕掛けに重みを感じたらフッキングする感じでいいと思います。
ドンコの食べ方
ここからは釣りとは無関係な番外編です。
さてドンコが釣れたら、おいしい魚なので食べるのがいいと思います。
ドンコのおいしい時期はキモが大きくなる冬の時期です。
料理は何をやってもおいしいらしいですが、その中で特に有名な料理をご紹介します。
ドンコといったら定番のドンコ汁
作り方は「ドンコ汁 レシピ」と打てば私の説明より丁寧な作り方がたくさんヒットしますので、作ってみたい人は調べてみてください。
ドンコ汁を作る上でのポイントは「味噌を加える時は最後に入れるのがいいです」味噌を入れてから煮込むと風味が飛んでしまいます。
それから作ったその日は食べるのを我慢して、じっくりドンコの出汁をしみだしてからいただくのがいいと思います。
ドンコの飼育
ドンコを飼おうと思う人は私みたいに相当変わり者じゃないとなかなかいませんが、そんな人のために私がドンコを飼育して得た知識を紹介していきたいと思います。
水槽サイズ・レイアウト
まず水槽サイズですが飼育するサイズの魚が入ればそこまで泳ぎ回らないので、水槽サイズはあまり気にしなくていいと思います。
代わりに大事なものとして「体を隠せるもの」が必要になります。
土管などです。土管が無いと落ち着かなくなり水槽から飛び出すこともあります。
餌について
餌は最初のうちはクリルという乾燥エビを与えてました。なかなか懐きにくいのですが、テクニックとして同じ水槽に餌慣れしている魚を一緒にいれるとそれにつられて餌を食べてくれるようになります。私はこれで網で採取したメジナやリュウグウハゼなどをいれていました。
他には魚の切り身やイソメも食べます。全然なつかないときは中々入手が大変ですが磯場でエビなどを採取して与えるのもいいです。
採集の注意点
ドンコを飼育する上で一番苦労したのが「釣ったドンコを家まで生かして持ち帰る事」でした。
ドンコは意外と繊細な魚で釣った魚を素手で触ると、後々触られたところの粘膜がとけて皮膚が焼けど状態見たくなり弱ってしまいます。
なので釣れたときに「このドンコは飼育しよう!」と決めたら素手で触らないように針を取り外しましょう。
また酸欠と高温にも弱いので持ち帰るまでは慎重に水質の維持を心がけてください。
フィルターや照明・砂利は普通の海水魚と同じで大丈夫です。
まとめ
後半はだいぶ釣りから脱線してしまいましたが、いかがでしたでしょうか。
もしこの記事を読んでくれてドンコを釣ってみようかなって思ってくれた人がいたらしあわせです。
今からの時期ならドンコは簡単かつたくさん釣れると思います。今度の週末ぜひドンコを狙いにでかけてみてはいかがでしょうか。
ドンコ釣行動画です!
↓
コメントを残す