近年東北(日本海側限定ですが)でも徐々に釣れ始めてきているキジハタ。

数年前秋田に住んでいたころ偶然釣れたキジハタ
そしてハンター塩津さんから「秋田や男鹿のキジハタパターンはまだ確立されていないから調査してみたら?」
という事をキッカケに数年前から秋田のキジハタの調査をしていました。
そこでこの記事ではこれからシーズンインする秋田のキジハタのパターンや傾向をご紹介したいと思います。
秋田キジハタのこれからの動き

まず、これまで調査してわかってきた事は
秋田港から男鹿半島近辺のキジハタの動きとして
水深0m~30m位までのレンジに差し込んでくる第1陣グループはだいたい水温18℃前後になる5月下旬から6月になります。
この頃のキジハタは年にもよりますが、基本的に小型~中型がメインになります。
そのためかワームでの釣果は少なく、餌がメインになります。
そのためワームでキジハタを狙う時期としては少し厳しい時期と感じます。
(サイズを問わなければそれなりに釣る事はできると思います)
ジグヘッドやテキサスリグでワームを用いた通常のロックフィッシュゲームとして成立してくるのが、
7月下旬~8月頃になります。
ベイトの接岸量などにも左右されますが、秋田で最盛期に入るのが8月下旬~10月くらいになります。
昨年のキジハタ動向

昨年は例年通り、7月後半からワームやメタルジグでキジハタの釣果情報を聞くようになりました(ナイトゲームがメイン)
私もその情報を頼りに7月の最終週に秋田の男鹿半島でキジハタロックを行ったところ、
20cm~30cmくらいのキジハタを6本キャッチ。
そして8月の中旬に再度キジハタフィッシングに行った所、25cm~35cm前後のキジハタを8本キャッチできたことから、
ワームに口を使うキジハタ(釣れるサイズが大きくなっている)がこの時期に増えてきている事がわかります。
そして時期が8月後半・9月そして9月末と経つにつれ、サイズともに数も釣れるようになっていきました。
この時期狙うべきポイント
この時期狙うべきポイントとしてはゴロタ場や崩れテトラなどの人工的な穴やストラクチャーがキーワードになります。
根の上に付くというよりは、平坦でも身を隠せる場所についている傾向が強くなります。
ハイシーズンに入ると、水深0m~3mくらいのエリアにも差し込んでくるため、
手軽に釣る事もできます。
シーズン中は日中も釣る事もできますが、
秋田のベイト傾向やキジハタの実績から圧倒的にナイトゲームの方が高いです。
(水深のあるエリアやボートではデイゲームでも釣れます)

キジハタの探り方
キジハタの探り方は大きく分けて2つのパターンがあります。
①しっかりボトムをとる
②ボトムを切ったスイミングで浮かせて獲る
まず①の方法ですが
ボトムで探る場合はホッグ系のワームや虫系のワームがマッチ・ザ・ベイトになります。
リグはジグヘッドやテキサスリグで大丈夫です。
これを小刻みにボトムバンピングさせ穴を探し落としていきます。
これで隠れたキジハタにアピールしていきます。
穴が無いエリアでは根の周りを集中的にバンピングさせたり、リフト&フォールでアピールさせます。
キジハタはソイ同様にハイリフト&フォールに反応するので、この探り方をメインで攻める場合はロングロッドが有効になります。
そして②の方はキャスト後、ボトムを獲ったら、
ボトムから1mほど浮かして(その日の状況により変動します)スイミングさせます。
活性が悪いときはスイミングスピードが速いとバイトを感じ取れない時があるので、
リーリングスピードを調整します。
ベイト(アジなど)が多い時はブレードスピンを装着したり、
スピナーベイトでアピールするのも有効になります。
これら2つの手段をその日の状況やエリアのボトムの状況を見極め使い分ける事で秋田のキジハタ攻略の1歩に繋がると思います。
さいごに
これからキジハタをやってみようと思う人にもう一つ情報として、
秋田のキジハタが釣れる時期はイカやアジなど色々なベイトも接岸するじきでもあります。
そのため、その日によって釣れるエリアと釣れないエリアの差が大きい事です。
釣れる場所ではたくさん釣れたり、釣れないエリアでは全く釣れないという事が多々あります。
なので前日爆釣したのに次の日釣れない。。。という事もあります。
秋田のキジハタは1本釣れればその周辺を丹念に調べれば好釣果に結びつける事も出来ると思います。
頑張ってください!
コメントする