根魚お手軽釣法!探り釣り解説

今の時期ロックフィッシュを狙うなら穴やテトラポットが熱い!?

 

これから真夏の時期

 

気温は30℃を超え、

水温も25℃近くまで達するこの時期

ロックフィッシュは適水温を求めてディープエリアに避難してしまいます。

 

そのため今の時期日中にロックフィッシュを狙う事は至難の業となります。

 

しかし、全てのロックフィッシュが深場に移動するわけではなく、一部の個体はディープエリアに避難せず、

陸から狙える範囲に滞在するロックフィッシュもいます。

 

そのエリアは色々あるのですが、今回焦点をあてるエリアは。。。

 

 

テトラポットなどのになります。

 

夏場の穴は場所によりディープエリアほどではありませんが、水温も低く、夏のロックフィッシュの避難エリアにも適しています。

 

夏場の避難に適しているテトラポット(穴)の特徴は

 

 

①水深がある

②潮が当たる

③海草が生えている

④陽があまり当たらないエリア

 

 

それぞれについて簡単に説明すると

 

①水深があるエリア

今の時期はシャローエリアでも極力水深があるエリアが有望になります。

水深がある方が水温も高くなりにくいからです。

 

②潮があたる

潮が当たるという事は人間界で言う、扇風機の風が当たるエリアに当たります。

この時期潮が当たらないシャローエリアはロックフィッシュが生きていく上では死活問題になるので、

潮が当たるエリアは必ず押さえておきましょう。

 

③海草が生えているエリア

海草は日陰を作ってくれるのと同時に小魚なども集まる餌場にもなります。真夏に入ると海草も抜けてきてしまい中々生えているエリアは少ないかもしれないです。

 

 

④陽があまりあたらないエリア

1日中陽があたらないエリアはほとんど無いと思いますが、1日の日照時間が短いエリアは水温上昇も鈍く

ロックフィッシュにも過ごしやすい環境となります。

 

 

以上4点が揃ったエリアは夏にもロックフィッシュを狙える有望ポイントになります。

 

 

探り釣りがベスト!

 

それではテトラポットや穴つりに適した釣り方は何か?

 

それは一番シンプルな探り釣りになると思います。

 

そこで今回は探り釣りについてご紹介したいと思います。

 

 

探り釣りのタックル。

まずタックルです。

正直穴釣りする時は手返しが良く、足下などを狙う釣りなので、短いロットで手返しの良いリールが良いと思うかもしれませんが。。。

 

ここで紹介するのは

 

あえて

 

9ft以上のロングロットをお勧めします。

 

探り釣りのイメージは竿下を垂直に探っていくイメージですが、

ハイシーズンの時ならシャローエリアの穴でも釣れるのですが、夏の穴釣りは

 

近場の穴にロックフィッシュが着いている事は少ないです。

また単純に人の探れないエリアを攻めれるので有利という点があります。

夏場は近くの穴ではなく沖目にあるテトラの穴や人が届かないエリアを長いロットの利を活かして狙ってみましょう。

 

 

仕掛け

次に仕掛けに注目しましょう。

穴つりやテトラ釣りは凝った仕掛けよりもシンプルな仕掛けで十分です。

すぐロストしてしまうので!笑

 

ですのでオモリにハリスを結んだだけのシンプルな仕掛けでオッケーです。

凝集魚板やビーズなどは付けても良いと思いますが、無くてもさほど大きな影響は無いように感じます。

 

ラインはフロロカーボン。

オモリは丸型のオモリをお勧めします。

 

 

餌・ワーム

穴釣りで使う餌やワームは圧倒的に臭いつきのものをお勧めします。

 

穴釣りは穴に落とした後はむやみやたらに動かすと、ひっかかったりして根がかりします。

そのためあまり竿を動かさずに魚にアピールできるものをお勧めします。

 

 

 

探り釣りの上達方法①~取れているようで取れていない底。確実に底まで落とすテクニック~

探り釣りのキモは

オモリを水に投入後、オモリが動かなくなった所を、底だと勘違いしないようにすることです。

 

取れているようで取れていないのが底なんですが、実はそういう所って穴の底ではなく、中層にある(根魚のいない)テトラや岩の上であることが多いです。

 

そんな場所ではいくら餌をつけていても、中々釣れません。

基本的にオモリが止まっても、さらに奥があると思って、竿を数回シェイクしてみましょう。

さらに穴があればまたストンとオモリが落ちていきます。

 

探り釣りの上達方法②~アワセは遅れない。潜られる前に浮かす~

ロックフィッシュは捕食後、根に潜ろうとします。

そうなってしまったら既に遅すぎます。

そこでアタリが出て、竿先に重みがのったら即アワセ。

 

魚がノッたらロッドを上に上げ、魚を根から少しでも浮かせます。

ここで注意点は竿を上げるときは真上に引きあげる事です。

 

斜めに引き上げると、沖の穴でかけた場合、根ズレしてラインブレイクしてしまいます。

 

 

 

最後に

ロックフィッシングをしている人は穴釣りをした事は誰しもあると思います。

 

しかし沖目の竿抜けポイントのテトラポットまで重点的に攻めている人は少ないと思います。

 

このロックフィッシュが中々釣れない時期だからこそ穴つりを本格的に攻めてみるのもいいと思います。

 

皆さんも今年の真夏もしロックフィッシュが釣れない時は一度試してみるといいと思います。

 

 

 

シェアしてもらえると感激です(*^^*)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

岩手県一関市出身。 秋田・岩手をメインに釣りをやっています。ロックフィッシング・シーバスフィッシング・バス釣りをやっています。 釣りの他に釣魚の飼育・アクアリウムも20年ほどやっています。 釣りや魚の飼育方法について主に記事を書いています。