

宮城県や岩手県と同じく50UPのアイナメなども釣れているから実績も高いエリアだよ



だから宮城県や岩手県と同じような感じで釣りをすると意外と苦戦しちゃうんだ!汗
今から太平洋側と日本海側でのシーズンの違いを説明するね!
日本海側のアイナメのシーズナルパターン







日本海側のアイナメが釣れる時期は3月後半から7月の1周目くらいがハイシーズンになるんだよ!
太平洋側より1,2か月くらいシーズンインが早い傾向なんだよね!
アイナメのシーズンの目安は水温が14℃~16℃前後
アイナメのハイシーズンの定義は「陸からでも届く岸寄りの浅いエリアに沢山アイナメが入ってくる時期※」を一般的にさしますが、アイナメが浅瀬に差し込んでくる要因は「水温」と「エサ(ベイト)」になります。
※:この定義はあくまでキスケ目線の定義になります
アイナメは北海道や東北などの冷水域に生息する魚の為、適水温は14℃~18℃くらいと言われています。
その為、太平洋側では浅瀬(水深が5m以内くらいの範囲)が16℃くらいになるとアイナメが浅瀬に差し込んでくるようになります。

また、浅瀬が16℃くらいになると、アイナメの他に青物(イワシやアジ・サバなど)・甲殻類(エビやカニ)・底者(イソメやハゼなど)も沢山浅瀬に入ってきます。
②:アイナメの餌が浅瀬に沢山入って来るから

秋田でアイナメを狙うのにお勧めなタックルは??


深場を狙う時はロングスピンで狙って、近場を攻める時はライトロックで攻める事が一般的かな!
ロッド
秋田県でアイナメを狙う場合も岩場や海藻帯エリアをメインで狙う為、「障害物周り」を攻める釣りになります。その為ロッドは7ft~9ft。パワーはMH(ミディアムヘビー)~H(ヘビー)クラスがおススメになります。
ロッドの硬さ:MH~Hクラス
沖の深場に居るアイナメを狙う時は遠投する釣り方「ロングスピン」で狙う為、9ft~10ft前後のロックフィッシュ用のロングスピンロッドなどがおススメになります。
この釣りはシーズン初期の3月~4月初旬やシーズン後半の7月などアイナメの適水温と少し離れている時期に有効な釣り方になります。※もちろんハイシーズン時期も釣れる釣りです。

おススメのロングスピンロッド⇩
プロズワンのロックトランジットロングスピンキャスター96
APIA Brute’ DDEXTEND-95MHX
一方でハイシーズン時(4月~5月)は足元などの近場までアイナメが差し込んできているので、遠投しないで足元のテトラの穴やケーソンの隙間・岩・海藻の隙間などを丁寧に探る釣りも効果的になります。
このような近場エリアを攻める釣りは5g~12gくらいの軽いリグを使ったライトロックの釣りが有効になります。

APIA Brute’ HR HARBOR SWEEPER 77ML
リール

リールはライトロックのロッドで2500番~3000番クラス。ロングスピンロッドのリールで4000番~5000番くらいがおススメになります。


1回のキャストで60m~100mくらい飛ばす人もいるから、それでラインが途中で切れたりしちゃうと一気に30mくらいラインが無くなっちゃうから、
ラインは200m~300mくらい巻く方がいいからリールも大きいサイズを使うんだよ!
ロングスピンの場合:4000番~5000番前後

リール:SHIMANO SUSTAIN 3000番
ライン:PEライン0.6号
リーダー:フロロカーボン16lb
シンカーウエイト:5g~12g
リール:SHIMANO SUSTAIN 4000番
ライン:PEライン0.8号
リーダー:フロロカーボン18lb
シンカーウエイト:28g~35g
秋田のアイナメで実績が高いワームは??


1:バークレイ Gulp!パルスワーム 4in



秋田に限らずアイナメ・ソイ狙いにはほんと実績の高いワームだよね!


①カモカラー
②モエビ
③レッド
が実績高かったかな!
リグはビフテキとテキサスリグで7g~14gくらいでライトロックで使う事が多いかな!
2:バークレイ Gulp!サンドワーム2in



でも実際にサンドワーム2inで秋田ではアイナメ43cm・キジハタ37cm・メバル39cm出した実績があるからね!
自信をもっておススメできるよ!おススメカラーはカモカラー1択!


このワームはピンスポットを打つ釣りに強いので、堤防の際や磯場だと目で見える沈み根などを攻める時に効果的だよ!
ちなみにリグはジグヘッドがおススメ!エリアにもよるけど3g~7gくらいの範囲で使う事が多いよ!