ロックフィッシング基礎アクションを習得しよう!ジグヘッドリグのアクション方法

はじめに

ジグヘッドリグはスイミングからボトムバンピング・フォールアクションなどほとんどのアクションをこなすことができます。

ロックフィッシングの基礎としてジグヘッドを覚えると後にテキサスリグやライトワインド釣りでの応用にもスムーズにつなげる事ができます。

ですので釣り初心者の方には、まずはじめにジグヘッドリグを覚えてもらうのをお勧めしています。

ここではジグヘッドリグの基礎基本をご紹介いたします。

 

ジグヘッドを使うタイミングとは

%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%bd%e3%82%a43

東北ロックフィッシングを行っている人で一般的にジグヘッドを使うタイミングは

・ナイトロックでのクロソイゲーム

・ナイトロックでのメバルゲーム

・根の緩いところでのライトロックフィッシングゲーム

となります。(この他にも色々な場面でジグヘッドは活用されます)

特にクロソイは釣る時間帯や釣り場の条件によって探るポイントやレンジがボトムから中層、あるいは表層までと探る範囲が幅広くなります。

ですので魚が浮いている時は表層を、活性が悪いときはボトムを、、、と探る範囲が色々な場合ジグヘッドリグが一番使い勝手が良い方法となります。

テキサスリグやダウンショットリグではボトムを攻めるのは有効ですが、表層を狙うのにはむいていません。

「今日はボトムしか狙わないぞ!」という考えでしたらテキサスリグ等でやって良いと思いますが、

「今日は魚がどこについているかわからないから、表層から順にレンジを攻めていこう!」という時はどのレンジも攻めれるオールマイティなジグヘッドがお勧めになります。

 

ジグヘッドリグのレンジの探り方

%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%b8

 

肝心のジグヘッドの操作方法ですが、最初に意識してもらいたいことが、「レンジ」です。

ナイトロックの攻め方のセオリーは、「表層からボトムへと順にレンジを下げて探っていく」ことになります。

まず表層の攻め方としては、ジグヘッドをキャストして、すぐに巻き始めます。

リールを巻くスピードは個人によってそれぞれなので、その状況に合わせて変えればいいのですが(私は表層を巻くときはリール1回転1秒くらいのペースで巻きます)

意識してもらいたいのが巻くスピードを一定にすることです。

たまにイレギュラーで早く巻いたり遅く巻いたりとリズムを変えてもいいのですが、慣れてないうちは一定のスピードで巻くことをお勧めします。

巻くスピードを変えるとレンジがキープできていないことが多いので、初心者にはお勧めできません。慣れてきたら是非やってみましょう。

 

表層を一通り攻めきったらレンジを下げましょう。

レンジの下げ方は着水後、自分でカウントダウンをとり自分が攻めたいレンジまで落ちたら一定のスピードで巻き始めます。

これをどんどんレンジを下げて攻めていきます。

最後はボトム近辺をせめて行きましょう。

 

ストラクチャーを攻めるには

%e3%83%86%e3%83%88%e3%83%a9

レンジを攻めきっても活性が悪い時はロックフィッシュはテトラポットや障害物にくっついている場合があります。

こういう場合はストラクチャーをタイトに攻めれるテキサスリグなどに変えて攻めてもいいのですが、ジグヘッドでも攻める事ができます。

ジグヘッドでストラクチャーを攻めるときはカーブフォールでストラクチャーの上をなぞるように攻めます。

ナイトロックでは障害物の奥地ではなく、障害物の上にいる事が多いので、それにアピールするように攻めます。

 

ジグヘッドの攻め方

 

01-1

ジグヘッドの基本的な攻め方は「スイミング」になるのですが、ジグヘッドでもボトムバンピングやリフト&フォールでもしっかり攻める事ができます。

ロックフィッシュはフォールが遅ければ遅いほど魚に違和感を与えずにすみます。

つまり警戒心の強い大物にも口を使ってもらうチャンスが高くなります。

私は秋田や根がきつくないポイントではテキサスリグよりジグヘッドを使用します。

ジグヘッドは根がかりこそ多いもののテキサスリグよりもウエイトが軽いものが多いのでフォールスピードをゆっくりする事ができるので

根がかりが多発しないポイントではジグヘッドでの「ゆっくりフォール」を駆使して大物を狙っています。

ボトムバンピングは根が荒いところではさすがにやりませんが、堤防の際や堤防の際などではジグヘッドでボトムバンピングを行います。

ジグヘッドの欠点である「根がかりの多さ」と「飛距離があまりでない」という課題をクリアできるポイントでは、私は最優先でジグヘッドを使用しています。

 

 

堤防でのヘチというポイントのポテンシャル

ca601798

防波堤にはテトラや常夜灯、スロープ・海底のブロックなど色々な狙い所があります。

その中で意外と竿抜けポイントになっているのが以外にも堤防の際です。

磯ロックなどでは足下のエグレなどに大物が潜んでいる事があるのでよく攻められていますが、

堤防でワームで足下を攻めている人は意外と少数です。

しかしどの堤防の際にもロックフィッシュが居るかというとそうではなく、良い際や悪い際などがあります。

悪い際はコケや貝殻などがついていないツルっとした岸にはあまりロックフィッシュがついておらず、変化に富んだ岸などにロックフィッシュは着きます。

具体的にどんな際が有望かコメントしている記事がこちらにあるので興味がある方は読んでみてください。

 

・秋田でのデカイクロソイのつり方

 

ジグヘッドで堤防の際を攻略する方法は

%e6%94%bb%e3%82%81%e6%96%b9

堤防の効率的な攻め方を上の図を使いながら説明します。

まず、堤防のヘチ近くにたって、防波堤沿いにキャストします。

ジグヘッドが着水したら、1歩後ろに下がり、足下までトレースできるように、自分自身じゃなくロッドの竿先がちょうどヘチぎりギリにくるようにスタンスを取ります。

そしてレンジを順次探っていきます。

堤防ではあまり細かくレンジを刻む必要は無く、(水深があるところでは別)表層・中層・底層という感じでざっくり3分割して探ればいいと思います。

堤防の際はとてもポイントが多いので、「絶対ここに居る!」というポイント以外は幅広く沢山のポイントを攻める方が効率よく魚を釣ることができます。

 

 

シェアしてもらえると感激です(*^^*)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

岩手県一関市出身。 秋田・岩手をメインに釣りをやっています。ロックフィッシング・シーバスフィッシング・バス釣りをやっています。 釣りの他に釣魚の飼育・アクアリウムも20年ほどやっています。 釣りや魚の飼育方法について主に記事を書いています。